top of page

1965年10月30日 広島県府中市に生まれる 中学2年生の夏、自分の感性とあう音楽に出会う。 16才の時に友人からアコースティックギターを譲り受け、翌年 学園祭にて歌で自己表現する喜びを知る。東海大学に進学後、音楽サークルでバンドを組み、青木和義と出会うきっかけになるライブハウスでアルバイトを始める。

1987年青木和義とT-BOLANの前身となるバンド“プリズナー”を結成。本格的にプロを目指す。同年11月22日、Being主催の第2回BADオーディション(目黒ライブステーションで開催)でグランプリを受賞。1988年7月22日“BOLAN”としてインディーズレーベル『YEAH』からインディーズデビュー。ライブ活動を年間100本以上行なう。

 

その後、メンバーとの音楽性の相違により“BOLAN”を脱退し、新たなバンドを複数掛け持ちするなどして音楽活動を続け、その過程で五味孝氏、上野博文と出会う。1990年再び、青木と組む道を選び、他のバンドで活動していた五味と上野を迎え入れ、“T-BOLAN”を結成する。

 

以降、15枚のシングル10枚のアルバムをリリースし、シングル、アルバムの総売上は1700万枚。1999年12月、ベストアルバム「FINAL BEST GREATEST SONGS & MORE」、VHS「FINAL BEST LIVE HEAVEN~LIVE&CLIPS~」をリリース、自伝エッセイ「泥だらけのエピローグ」を発売、12月をもって解散。以降、音楽活動を休止。 

2009年11月18日オフィシャルHPにて音楽活動再開を発表。11月26日には神戸ワールド記念ホールで行われた「ベストヒット歌謡祭2009」にて復活のステージに立ち、12月25日にはCCレモンホールにて「SECOND BIRTH Christmas Fan meeting #00 絆」無料招待で集まったFANの前で復活のステージを行なう。

 

http://www.moritomo-arashi.jp/pc/index.asp

ストイックが美学。

でも神様が少し休みなさいと。

 

──ご自身は、十数年間、歌えない時間がありました。弦楽器の世界でも、体を痛めて弾けなくなることがよくありますが、妥協を許さない歌を歌い続けた結果、お疲れになったのかなと。

「ストイックだったんで、神様がそろそろ休め、ということだったのではないでしょうか。

ただ、ストイックであることが美学であったし、自分を追い込んで、ある種すごく狭い世界に入っていくこと自体が、僕はかっこいいと思っていたし、僕らのロックの世界って、そういうところがやっぱりあるじゃないですか。どこか破壊的であるし、壊れていく自分が美しいと思ったし。

でも行き過ぎてバランスがとれなくなって、たぶん、声に直接影響が出たのだと思う。だから、今思えば、神様からの長い夏休みのプレゼント、ということなんだろうと思う。今声が戻ったから、そんなふうに思います。」

──休むことが一つの解決策だった。

「休むというよりは、もっと自然の木のような感じです。生きる、ということです。休むということとはまた違うと思う。休んだら、たぶん治らなかっと思う。本来のゼロに戻りなさいということ。

例えば、朝起きて、風にあたって太陽にあたって、食事をとって体を動かして、夕方くたくたになってきて……。だから普通のことですよ。動物としてごく当たり前のこと、で、眠りについてしまう。生命体として当たり前のことを感じなさい、ということなんじゃないかと。

そうじゃないことばかりやっていたから。昼間は寝てる。夜中は寝ない。朝日を見ないで寝たことなかったですから。

そこの時間が一番ストイック。誰からも邪魔されず、エネルギーが自分だけに注がれるじゃないですか。創作には凄く調子がよかったし、あと、そういう生活は、どちらかというと不健康な感じですよね。その感じが素敵だったし。

ストイックにもいろいろあるじゃないですか。プレイに関してストイックになる方もいるし、生き方とか。

僕にとって、創作、歌詞を書くということは、生き方に凄く直結しているんですよね。生活そのものがストイックそのものなんです。そこに行っちゃうんです。でもそういう方多いと思いますよ。歌を書いている人は。

だから、非日常的なところと日常的なところ、そのバランスがとれているうちはいいんですが、あまりに行き過ぎちゃうと、なんかもう違う次元で生きてますからね。誰とも交わりたいと思わなかったんです、最後は。

完全に自分の中に究極の世界があって、その世界の中にもっともっと入りたいと思った。愛のためにとか、愛の中でとか、もしもこの世界が……とかは、究極論の中に頭が行っていて、でも、自分はそれが究極だと思っていなくて、普通だとその時は思っていたんです。

だから、おかしいですよ(笑)。ある意味。 まぁ、でもそれもいいとは思うんです。その究極論と僕の声とのバランスの折り合いがついていれば、別に究極論の世界でいいと思うんです。結果的にいい作品が残せるんだったら、それでいいと思うんですけど、歌えなくなったのは、想定外でしたね。

今は、いいかどうか分からないですけど、ナチュラルです。でもまた、ここからいろいろ……いろんな世界があるじゃないですか。感じるものをたくさん手にとってみたいし、シンガーとしての欲望は、まだ聞いたことの無い自分の新たな声との出会いなんですよ。

それは、自分一人ではなかなか難しくて、それは誰かと一緒に演奏するということが、その近道だったりする。

だから、小編成のトリオでやっている『男達の宴』のコンサート・スタイルは僕にとっては、エキサイティングで、こんなに静かなのにエキサイティングなんですよ。凄く嬉しいです。」

 

音楽家の最高の瞬間とは。

 

──では今追求されている世界は、さらなる継続を?

「まぁ自分の中では何の約束もないんですけど、いつも新鮮な気持ちでどれだけやれるか、というのが勝負で。新鮮でないとできない。新鮮でないとそれはもう違うことになるので。いつも新鮮であり続けたいと思う。

そういう意味では、ピアニストの倉田信雄さんは、毎回同じ曲を演奏しても、毎回音楽が新ただから、凄いなーと思って。本当にもう感謝していますよね。」

──既存の作品でも、歌う度に、毎回作曲しているかのような。

「ディテールはそうですよね。そうでありたいんですよ。でもそれが毎回毎回できているかというと、そうではなくて、ワン・ステージの中でも、本当にある種自分が無になっている状態で、自分の奏でている音楽、三人で考えている音楽に、翻弄されている瞬間なんていうのがあれば、例えば一曲でもあったら、その日は、最高ですよね。

なかなかそんなふうにはなれないですよ。僕の大先輩で何百本とコンサートをなさる方がいるんですが、その中で、今日のライヴは最高だったな、というのは、一本か二本だと言われていました。」

──ああ、そうなのですか。

「そうですよ。瞬間的になかなか行けないものですよ。行けた日は最高、みたいな。でも、それは瞬間だと思うんです。来たー、みたいな。それはもうワン・ステージの中のある瞬間のあるところ、それが感じられるだけで、曲の内容は笑ってはいけないけど、笑っちゃいそうになるんです。

それが僕らミュージシャン冥利に尽きるというか。僕の人生の中で生きていてそれくらい嬉しいことってないですね。」

──恋も生活もあらゆるシーンを歌に表現されますよね。

「勿論、音楽を作っていく中に、僕の生活も混ざり込んでいきます。でも、100パーセントじゃないし、フィクションであって、ノン・フィクションでもあってという両方混在しているものが、僕にとっての楽曲です。

ですが歌うときは、そのストーリーを描いているとかいうレベルじゃないですよ。何回も何回も演奏している曲でも最初は譜面をイメージしていくけれども、十年も二十年も演奏している曲だったら、目を瞑っても、演奏できるわけでしょ。

でも、その中に感情を引っ張られたり、自分の気持ちが自分の演奏で、スイッチが入っていって、今の瞬間が消えてしまいそうな時間があるじゃないですか。そういうところに行けたら最高、と思っているわけですよ。

“離したくはない”を歌いながら、“離したくはない”を歌っていることを忘れている瞬間が最高、みたいな。

あるんです、そういう突き抜けちゃう瞬間が。

それがメンバー同士感じたときは、お互いに本当にやばいところ行ってますよね。 それが、ステージの上で起きるときがあるんです。

いつだったかな。倉田さんはワーッと声を出しますからね。倉田さんはいつも入っちゃってるかな。倉田さんはピアノを弾くといつも嬉しそうな顔をしているけれど、毎日毎日ライヴがあって、疲れたりしないですかって聞いたら、ピアノを弾いているとき、すべてのことがなくなって、僕の中で一番幸せな時間なんだ、と。俺もそんなふうに言いたいな、と思って。

俺はまだまだ自分の歌に納得できなくて、ああ、なんか上手くいかなかった、とか、歌いながらも、今歌っている歌に対する評価が、自分の中でパッと出てきたりするんです。そういう瞬間もあるんですよ。 そんなことを気にしないくらい、いつも気持ちよく歌えたら、本当に最高だな、と。

でもその瞬間があるから、やめられないんですけどね。その最高の瞬間を知っているから。それがワン・ステージ全部だったら……倉田さんは、全部そんな感じですからね。リハーサルまでそんな感じ。

良いか悪いか知らないですが、自己陶酔の世界ですね。でも、それって、見ている方も凄く気持ちいいし、弾いている顔がいいものね。お酒も入らずにそこに行ける、というのは最高だと思う。俺も早くそういうところに行きたいですね。」

──音楽家の最高の瞬間ですね。

十数年に亘って、声を失った森友さんが、復活してからの活動を見ると、明らかにクラシックの世界に近づいている。
 
それは、彼自身におけるクロスオーヴァーなのではないかと私は想像する。
 
今回は、音楽家としての核心の部分を語っていただいた。
 
アッコルド青木日出男

森友嵐士 ロングインタヴュー 第

© 2014 by アッコルド出版

bottom of page